トップページ
園の紹介
園の一日 年間行事
施設紹介
園児募集
保育内容
書類ダウンロード 資料請求
食育について
子育て支援
未就園児の方へ
メニュー
〒592-8335
大阪府堺市西区浜寺石津町東5丁8-25
TEL:072-264-0340
FAX:072-268-2545
トップへ戻る
園の紹介
園の一日
年間行事
施設紹介
園児募集
保育内容
書類ダウンロード
資料請求
浜寺太陽幼稚園ブログ
タイトルをクリック(タッチ)すると内容の表示・非表示が切り替わります。
2016年10月
2016/10/31
秋の遠足♪♪
みんなが楽しみにしていた秋の
イベント
【遠足】
に行ってきました
この日はあいにくの雨模様・・・
でもでも大丈夫
★
年長さんにとっては最後の遠足
ですもの・・・!たくさん思い出を
作りましょうね!!
大型バスに乗ってやってきたのは
【劇団カッパ座】
劇場で楽しい人形劇を
観せて頂きましょうね!!
席に座ったらワクワク(#^.^#)
始まる前からソワソワ(#^.^#)
ブタさんが出てきて、ご挨拶を
したり、観劇のお約束を
聞いたり
しました!
大きな大きな風船の登場には
みんな大興奮
★
「きゃぁ~~~!」
「触れるかな~!」
なんて大盛り上がり
★
そして
《はだかの王様》
はじまりはじまり~!
歌などもあってすごくわかりやすく
楽しい内容でした!
よく知っている!
というお友だちは
内容や展開をしっかり理解し
お話の世界に入り込んでいました☆
途中、王様や登場人物が
子どもたちの
ところへ
やって来て
触れ合うことも
出来ました!
良かったね!
タッチしてもらったりと
みんな嬉しそうでした(#^.^#)
そしてお待ちかねの
【昼食】
外は雨だったので室内をお借りして
お弁当タイムです♪
お家の方が心を込めて作って
くださったお弁当にみんなは
ハッピー!
お友だちや先生と楽しく美味しく
いただきました!
食べた後は遊びましょう
★
雨だったので外には出られなくて
残念でしたが、屋根のあるところで
順番に遊ぶことが出来ました!
体を動かして遊ぶのが大好きな
子どもたちは大興奮!
ピョンピョン
飛び跳ねていましたね!
「先生見て~!」
「おーい!こっちだよ~」
みんなで譲り合って楽しく遊べて
いて良かったです♪
最後になりましたが・・・
秋の遠足でお付き添い
くださった
学級委員の皆様!
お世話になりありがとうございました
雨だって、工夫して遊びを発見したり
何でも楽しめる
子どもたち!
また1つ思い出が
増えましたね★
2016/10/26
おひさま教室★1人で頑張ったよ
2歳児教室
【おひさま教室】
4月からお家の方と一緒に登園して
きましたが、
10月からはお家の方と
《バイバイ》
をして1人で登園です
★
幼稚園にも少しづつ慣れてきた
ところ
ですが、お家の方と離れるのは
ちょっぴり
ドキドキ
しますよね・・・
先生たちもみんながどんな様子で
幼稚園に来てくれるか、
ドキドキ
ワクワク
していました!
元気に
「おはようございます」
と挨拶してお部屋に入って来てくれる
お友だちや、緊張した様子のお友だち!
大好きなお母さんと「バイバ~イ!」
って
したら、やっぱり不安になって
しまった
お友だち
★
涙
でもね!
みんなは、おもちゃで遊んだり
先生とご挨拶したり、出席シールを
貼ったりお歌をうたっているうちに
元気モリモリ(#^.^#)
「何が始まるんだろう??」
「今日はどんな楽しいことが
あるんだろう?」
みんなの目はキラキラしてきました♪
季節は
【秋】
ということで!
【木の実を使った
秋のあそび!】
みんなで楽しみました
★★
お歌でお馴染みの
♪どんぐりやまつぼっくり
その他にも《メタセコイヤ》の実も!
カップに木の実を入れて
「いらっしゃいませ!」
「何が食べたい?」
お料理を作ってお店屋さんごっこを
しました!
お家の方と離れ、初めは涙が
溢れていたお友だちも、
この頃には
しっかり遊びに参加して、
楽しむ姿が
見られ私たちも安心
★
ホッ(#^.^#)
他にも楽しい遊びがいっぱい!
筒の中に木の実を入れて滑らせて
みたり、画板の上をコロコロ~
木の実のすべり台もしました!
コロコロ
するのが楽しくて
何度も何度も遊んでいる姿が
見られました♪
1人が上から木の実を滑らせて
もう1人が下で待っていてキャッチ!
そんなやりとりも見られましたよ
★
紐が付いた牛乳パックに木の実を
入れて
「ヨイショ!」
って運んだり
車に見立ててブーーン!
先生も驚くほど上手に引っ張って
いましたね!
子どもたちなりに、どんどん
遊びが広がっていき、お家の方が
いない寂しさも忘れてしまうくらい
夢中になっていました
★
本当に良かったです!!
たくさん遊んだ後は
みんなで
ジュースタイム
お友だちと飲むジュースって
いつもより美味しいね!
そう言っているような、笑顔いっぱいの
子どもたちの姿がありました!
これからも来年4月の入園に
向けて、たくさん楽しいことを経験して
どんどん幼稚園を知ってもらえたらと
思います♪♪
2016/10/17
頑張った運動会②
子どもたちが頑張った
運動会
後半戦をご覧ください(#^.^#)
バルーン (年中)
大きくて重たいバルーン!
少ない人数でも、しっかりと引っ張って
音楽に合わせて一生懸命演技しました♪
バルーンが膨らんだり、クルクル回ったり
とっても綺麗でしたね!
表現組体操 (年長)
年長組にとっては最後の
運動会
競技・演技の数も多くなりますが
練習の時から・・・
「絶対に頑張るで!
」
「絶対かっこいいところ見せたい!」
やる気満々でした\(^o^)/
お友だちを励まし、支え、
汗をかき
体操服が汚れて
しまっても
頑張ってきました!
浜寺太陽幼稚園のシンボル
【ひまわり】
も、とても素敵でした
ミニオン!危機一髪(年中)
3人1組で走る競技!
2人がミニオンになったお友だちの
手を繋いでゴールを
目指します!
真剣な中にも、可愛くてホッコリする
競技でした♪
リレー (年長)
トラックを1人1周してバトンを繋ぎます
リレーは
毎年大盛り上がり!!
応援団も必死です!
保護者の皆様も必死です!
今年も白熱の戦いが繰り広げ
られ
ました!
優勝したチームは1番大きな
トロフィーに
大喜び・・・!
勝つことの嬉しさ、負けることの悔しさを
たくさん感じた事でしょう・・・
そしてもう1つのおたのしみ
【お弁当の時間】
芝生の上で、素敵なお弁当を
みんなで美味しく
いただきました!
職員の発表はいかがでしたか?
一生懸命練習したんですよ(笑)
お昼ご飯タイムのさなか、ご覧くださり
ありがとうございました!
体操クラブ
デモンストレーション
体操クラブに入っている子どもたちが
普段の練習の成果を発表して
くれました!
さすが
★
とてもかっこよかったです
親子体操・親子競技
最後はお家の方と一緒に
楽しい時間を過ごしましょう♪
みんな、、
今日イチ
ってくらい
いい顔をしていたように思います!
大好きなお家の方と体操をしたり
マットを使ったリレーをしたり
あたたかい時間でした(#^.^#)
みんな本当によく頑張った運動会!
練習を積み重ね、達成感を味わえた
のではないでしょうか・・・
この経験がまた子どもたちの
心と身体を大きく強くしていくのでしょう
みんなと素敵な運動会を
作り上げられて、私たちは
幸せ
です!
最後になりましたが、運動会を
開催するに
あたり、お手伝いを
してくださった
役員・学級委員
の皆様!
御有志
の皆様!
子どもたちの応援に駆けつけ
声がかれるまで声援を送って
くださった皆様!
本当にありがとうございました
2016/10/14
頑張った運動会①
10月10日(月)体育の日
お天気の関係で順延となりましたが
無事に
【運動会】
が行われました!
緑いっぱいの
浜寺公園
に
おひさまの
光が降り注ぎます
一生懸命練習してきた子どもたちを
お空の神様
も応援してくれて
いるかの
ようです
★
さぁ・・・みんな張り切って入場行進
園長先生のお話もしっかり聞きます!
棒を使った
《体操》
も息ピッタリ♪
さぁ!ここからは各学年の競技・演技
です!お家の方に見ていただく為に
頑張ってきた成果を発表
する日が
やって来ましたね!
障害物競争(年長)
網やトンネルをくぐったり、跳び箱を
ジャーーンプ!
☆☆目指せ1等賞☆☆
かけっこ(年少・年中)
体操の先生の
「よーい!」
の掛け声に
ポーズをとる子どもたちの姿の
可愛いこと(#^.^#)
先生のもとまで頑張って、そして笑顔で
走りましたね♪
綱引き(年長)
「隣のクラスに負けないよ!!」
「絶対勝つぞ!オー」
気合の入った年長さん!手に豆が
できても
力を抜かず頑張る姿は
とても立派でした★
お遊戯(年少)
初めての運動会!ちょっぴり緊張した
子どもたちでしたが、手を伸ばしたり
お尻をフリフリしたり!
ニコニコ笑顔も
最高に
可愛かったです★
紅白玉入れ(年中)
玉を拾っては投げて、拾っては投げて!
隣のクラスに負けないように
必死に頑張る年中組さん!
「やったー!」 「ヨッシャー!」
玉を数えて、勝った時の子どもたちの
最高に嬉しそうな表情が印象的でした!
お遊戯(年長)
カラフルな旗を使ったお遊戯♪♪
音楽に合わせて旗を振ったり
隊形移動にも挑戦!
みんなで息をピッタリ合わせるのが
難しかったけれど
「綺麗~!
」
と褒めてもらえて大満足
でした!
大玉ころがし(年少)
「おっとっとっと~!」
あっちへ行ったり、こっちへ行ったり
年少さんの体より大きな大きな玉を
「ヨイショヨイショ」と転がして進む姿は
とても微笑ましかったです
★
まだまだ続く運動会・・・
子どもたちの頑張りをたくさん紹介
したいので、もうしばらくお付き合い
くださいね!
パート②へ (#^.^#)
2016/10/08
運動会の日程変更について
10月9日(日)の運動会は、翌10日(月)に延期いたします。
過去の記事
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
の記事を見る
2015年以前の記事はこちら
食育について
子育て支援
未就園児の方へ