
タイトルをクリック(タッチ)すると内容の表示・非表示が切り替わります。
2021/02/18
2021/02/18
2021/02/18
2021/02/18
2021/02/16
2021/02/15
2021/02/12
2021/02/10
2021/02/10
2021/02/05
金曜日、山本先生の
体操の時間がありま
した。
年少組さんは
サーキット形式で
とび箱や鉄棒、縄跳び
などにチャレンジです。
お友だちのお手本で
気を付けるポイント
などを確認です。
(ふたば組)
縄を後ろから前に。
そして縄を跳び越える、
このくり返しが
スムーズな跳び方に
繋がりますよ!
がんばって☆
(ふたば組)
ぴょ-ん!!
(ふたば組)
思いきり踏み込んで
足を思いっきり
開いて、
怖がらないで
跳びあがる!
何度も繰り返して
身体で感覚を覚えて
いきます☆
(ふたば組)
音楽に合わせて
縄を踏まないように
リズム跳び♪
今日は両手で
ハートをつくって
みましょう♫
「こうするんだよ」
(ふたば組)
「できたできた!」
小さな「うれしい」が
色々なチャレンジに
つながっていきます♪
(ふたば組)
順番待ちの間も
楽しそう♫
(ふたば組)
鉄棒は足をしっかり
つけてぶら下がる
練習☆
手でしっかり鉄棒を
握ってね
(たんぽぽ組)
二人でもできるよ!
ぶら~ん☆
(たんぽぽ組)
前転
しっかり首を中に
入れて回れています!
(たんぽぽ組)
足を開いて思いきり
ジャンプ!
(たんぽぽ組)
年中組さんも
サーキット形式です。
縄跳び
ピョンピョンとリズム
良く跳べるようになっ
ているお友だちも
います。
そんなお友だちの
跳び方を見て上達して
いく子どもたち☆
(あじさい組)
ぴょ-ん!
(あじさい組)
ピョ--ン!
(あじさい組)
リズム跳び♫
年少組さんと同じく
両手でハートを作り
ながらピョンピョン♫
(あじさい組)
(あじさい組)
腕だけの力で、顔を
鉄棒の上まで上げま
す。
「う----ん!」
(あじさい組)
年中組さんになると
とび箱の段も高く
なります。
軽やかな跳躍☆
(ばら組)
縄の色が床の色と
同化していますが
しっかり、回して
跳んでいます!
(ばら組)
毎週の成果で、腕の力
が強くなってきました
ね♪
(ばら組)
「グググッ!」
(ばら組)
年長組さん
熱くなったラグビ-
大会を終え、今度は
ドッチボ-ルに突入
です!
年長組さん最後の
体操種目
【ドッチボ-ル大会】
に向けて練習が始ま
りました。
(ゆり組)
(ゆり組)
狙いを定めて
「えいっ!!」
(ゆり組)
できるだけ遠くに
逃げるのがポイント
です!
(ゆり組)
山本先生も参戦!
「ぎゃああ~!!」
(ゆり組)
投げる時は
思いきり!
(すみれ組)
バシッ!と
ナイスキャッチ☆
(すみれ組)
逃げ方も上手です。
さすが年長組さん!
(すみれ組)
先生たちも参戦!
自分チ-ムの外野に
パスをして協力し合う
チ-ムワ-クも大切
です☆
(すみれ組)
「うわぁ~っ!
逃げろ---!」
(すみれ組)
(すみれ組)
投げ方・攻め方
逃げ方、そして
チ-ムワ-ク☆
一戦一戦を通して
学んでいきます☆
ますが、春はもうすぐ
そこまで来ています。
各クラスでは、
3月3日の
ひな飾りを制作中
です。
年少組さんは
画用紙に形どった
お顔や髪の毛を
ハサミで切って
クレパスでお顔を
描きました☆
きれいな折り紙の着物
でおめかしした
お雛さまとお内裏さま
が出来上がってきまし
た☆
一人ひとり全く違う
表情です♪
年中組さんはひな飾り
を彩る花びらを制作中
でした。
白い和紙を溶かした
絵の具で染めていき
ます。
破れないように
ゆっくり、ゆっくり…
黙々と全集中☆
こんなにきれいな
花びらが出来ました♫
花びらの色染めの
順番を待つ間、絵を
描いたり粘土で思い
思いに何かを作った
り・・
「りんご」♪
子どもたちの感性
にはいつも驚かされ
ます☆
「きて!」
と呼ばれて見に行くと
「ジャングル」
が出来ていました☆
美味しそうな
「まぐろの
盛り合わせ」
街の風景や
まんまるにできた
ビー玉☆
年長組さんの制作は
少し複雑で、細かく
なります。
先生のお話をしっかり
聞きます。
お雛さま・お内裏さま
も立体的に作ります。
「むずかしい~」
「こうしたらいい?」
「そうそう」
細かい作業ですが
丁寧に進めていまし
た☆
集中・集中☆
お顔完成♪
キレイな着物の柄は
子どもたちが選びま
した
年長組さんならで
はの細やかな作業☆
このような制作にも
成長が感じられる
年長組さんです。
ひな飾りは完成後、
後日お家に持ち帰り
ます☆
楽しみにお待ちくださ
いね。